2012年11月19日月曜日

アメリカ南部の味・ピカンパイ


ツイッターでピカンパイの話が出てふと思い出したので、2008年にミクシィ(懐かし!最近まったく開いてません)で紹介したレシピを、備忘録を兼ねて転載したいと思います。

すごく甘いけどおいしくて、くせになる味。
これとブラウニーが、わたしのお気に入りのアメリカンスイーツです。

--------------------------------------------------------


■材料(市販のパイ皿1つ分)
・ブラウンシュガー 1カップ(スプーンで押して、詰める) 
・グラニュー糖 2分の1カップ 
・小麦粉 大さじ1 
・卵 2個 
・牛乳 大さじ2 
・バニラオイル(なければバニラエッセンス) 小さじ1 
・溶かしバター 120cc(たぶん、100gくらい) 
・ピカン 1カップ (無ければ、クルミが近いかも) 
注・・・アメリカの1カップ=240cc 

■準備するもの 
大きいボウル、ゴムベラなど混ぜるもの 
計量カップ&スプーン、卵・バター用の小さいボウル 

■作り方 
1. オーブンを190度で余熱する。バターを湯せんで溶かす。 
2. ブラウンシュガー、グラニュー糖、小麦粉、といた卵を 
  ボウルに入れ、よく混ぜる。 


3. 牛乳、バニラオイルを加えて混ぜる。 
4. 溶かしバターを加えて混ぜる。 
5. ピカンを加え、こわれないようかるーく混ぜる。 


6. パイ皿に流し込み、190度で40~50分焼く。 

できあがり。簡単でしょ。 
こんなに砂糖を・・・!とおそれおののくと思いますが 
1回そのまま作ってみてください。 
表面に砂糖の結晶ができて、香ばしい。 

小さめに切って、コーヒーと一緒に食べるのがオススメ。 


--------------------------------------------------------

2012年11月13日火曜日

10年の歳月

昨日、ノラ・ジョーンズのコンサートに行ってきました。2002年のデビュー以来ずっと好きだったのですが、7年前の「Feels Like Home」ツアーには行けなくて、今回初めて。

感想・・・ノラ・ジョーンズは進化してた。考えてみれば当たり前のことなんだけど、10年前のノラ・ジョーンズと7年前のノラ・ジョーンズと今のノラ・ジョーンズはそれぞれ違う。今日のノラ・ジョーンズは、力強かったり、親しみやすかったり、優しかったりいろんな声を聴かせてくれた。特に「力強い」イメージが印象に残った気がする。

当時の思い出がいっぱい詰まっていて、1曲目が始まったときはなんかちょっと涙出た。ステージには、折り鶴の形のライトがさがってた。

ライブ映像を何度か見たことがあって、いつもほとんど曲の間にはしゃべらず次から次へと歌っていくんだけど、今回もそうだった。個人的には、ピアノかギターの伴奏だけの、ボーカル主体の曲が一番好きだった。

終わり方がまたよくて、アンコールの拍手の後に出てきたメンバーは楽器を持ち寄って舞台のいちばん前へ。小さな輪をつくるようにして、距離の近い演奏が始まった。1曲目は「Sunrise」。他の曲もそうだけど、聴くたびにアレンジされていて一度も同じじゃない。そして最後の最後の曲は、「Come Away With Me」。やっぱり原点なのかなと思った。私も大好きな曲で、最高の締めくくり。


バンドメンバーが変わって、ポップスっぽい曲を歌っていたころには遠ざかっていた時期もあったけど、人は変わるし、いろんなことを試して、進化していくのかもしれない。それは、元のスタイルを否定することじゃなくて、AもA'もA''も意味があるんだきっと。何がその人らしいのかを見つけるには、いつものスタイルを変えてみることが必要なのかなと思ったりした(同じようなことを、浅田真央ちゃんが「鐘」を滑っていたときにも考えた)。

あと、むかーし読んだ「ぼくの地球を守って」というマンガの中のこのフレーズを思い出した。


歌はね ただ歌うだけじゃだめだ 
歌は 大気に溶けるんだよ 歌は空気になるんだ 
気持ちは光にもなるんだよ 
気持ちは歌に 歌は空気に 愛は光に 
愛のない 気持ちのない歌は 大気に溶けない 

---

2012年10月4日木曜日

似合うものを知ること、自分を知ること


みなさん、「パーソナルカラー」ってご存知ですか?

肌や髪などの色をもとに似合う色のグループを春夏秋冬にわけるアレです。そのあたりの細かい説明は偉大なるインターネットに譲るとして(怠慢?)、わたくし、そのパーソナルカラー診断に行ってきました。

ネット上でできる簡単診断なんかもあるけれど、一度プロの方にじっくりきちんと診断してもらいたくなったのです。

なぜか?先日、簡単なパーソナルカラー講座に参加したのですが、そこで、他の参加者の方の意見を取り入れつつ診断したら、今まで自分のカラーはコレだと思っていたのと違う結果が出てしまったのです。

そこで、本当のパーソナルカラーを突き止めるとともに、似合う色だけでなく似合うスタイル、形、質感まで診断してもらって自分をもっと知ろう!というわけです。

・・・

それで、結果は。
これ。

「ブライト スプリング」の色見本

どまんなかの「春」でした。(ほんのちょっと夏も入っているけど、無視できるレベル)

前からたぶんコレ、と思っていたのもじつは春。というわけで、自分の判断が当たっていたようです。なんだぁー(笑)。よかった。大どんでん返しはありませんでした…

いろんな色の布を顔にあてて、顔映りを見ていくのですが、ワインレッド、深緑、カーキなどの濃くて深い色は、自分でもはっきりわかる撃沈ぶり。また、スモーキーなブルーやペールピンクなどの薄すぎる色も顔色が悪く見えるみたいです。

逆に似合う色は、深みとは無縁だけど、どこまでも明るい黄色や黄緑、朱赤。

似合う色の組み合わせ

色と同じくらい見てもらってよかったと思ったのが、似合うスタイル。よく「春」の人はひらひらしたリボンがついたような服が似合うとネットに書いてあるけど、本当は似合う「色」と「スタイル」は別なのだそうです。

私は、顔周りは丸みのあるもの(丸いえり、ストールなど)を持ってきて、それ意外は直線と曲線の混ざったものが合うとのこと。顔の形や体系とのバランスが大切みたいです。これまで「なんとなく合わない」と思っていた服の「似合わない理由」もわかって、すごく納得できました。


似合う/似合わないは単なる感覚・センスだと思いがちだけど、ちゃんと理由があるんだなぁ、わりと数学的だなぁと感心しました。「好きなものを着ればいいじゃないか」と言う人もいますが、似合っているほうが楽しいし、印象もきっとよくなるし、悪いことはない。

たまに、服のお店や化粧品カウンターで「どれもお似合いです」という店員さんがいて、いつも「そんなワケないでしょww 仕事しろw」と思う。「好きな色を付けられたらいいんじゃ…」(メイク)という店員さんもいる。もちろん、強制的ルールじゃないので、好きな色に挑戦するのは自由。でも、自分に似合う色を探すのは、ルールに縛られるためじゃなく積極的に持ち味を生かすためで、自分を知ることでもあると思う。

ひとつ基準ができて、これから、買い物が楽しくなりそうです。

---

2012年9月28日金曜日

国際共通語としての英語


鳥飼玖美子さんが書かれた『国際共通語としての英語』という本を読みました。

本全体も興味深かったのですが、
特に「これからの英語と私たち ― まとめに代えて」という章の
コミュニケーションと言葉についての文章が印象深かったので、一部抜粋して紹介します。

-----
「コミュニケーション」とは、つまるところ「他者との関係性」です。自分と、自分とは異なる存在とが、共に関係を構築するのが、「コミュニケーション」です。単なる伝達の手段ではないし、日常会話の域にとどまるものでもありません。

(略)

「言葉」は、人間の心です。言葉は思想であり、文化であり、人間そのものです。

(略)

外国語を使うとは、異質な他者を相手に異質な言語を精一杯使って果敢に関係構築を試みるのだから、簡単なわけがない、と腹をくくるべきでしょう。
そこを誤解しているから、コミュニケーションは単なるスキルだ、英語は道具だ、などと甘く見てしまうことが多く、だから英語学習が成功したように思えないのではないでしょうか。

(略)

英語が一つの言語であるからには、血の通った生き物であって、自転車を習うようなわけには行きませんよ、ということなのです。

(略)

英語はたかが道具だ、と軽視する人ほど、日本語は微妙なニュアンスがあって特別に難しい、などと言います。しかし、特別に難しい言語など存在しません。これは現在では当然として認められている言語相対主義の知見です。どの言語も独自の言語世界を有しており、難しさが違うだけで、それぞれに難しいのです。英語もそうです。婉曲な表現もあれば丁寧語もあり微妙なニュアンスもふんだんにあります。英語はストレートな言語だからラクだなどと言う人は、そのレベルの英語しか知らないでいる、というだけのことです。
-----

なぜこれらの文章に共感したのかというと、ずっと昔
「英語はツールだからまず仕事をしっかり覚えろ」と言われたことがあり
(おそらく深い意味はなく、単なる激励だったのですが)
当時からなんとなく違和感を感じていました。

1つは、私は言葉そのものを仕事にすることを目指しているのであり、
普通の仕事で意思疎通に英語を使うのとは状況が違う、と思ったこと。
もう1つは、言った人ご自身が、そのツールを使えているのかな?という
疑問があったこと(生意気にも…)が理由でした。

その後も「言葉はツール」というフレーズはときどき耳にしてきましたが
「翻訳者・通訳者の場合は違う」と考え、
一般的にはそうなのかもしれないと思っていました。

ところが、鳥飼さんはきっぱりと言います。
言葉は単なるツールなどではない、と。
なので、ブンブン頷きながら読んでしまいました。

(追記)

「言葉はツール」というフレーズは、よく考えずに言っていることもあるだろうし、「手段が目的化しないようにしなさいよ」という意味を込めて言うこともあると思います。確かに、言葉を勉強することがなんだか楽しくなってしまって(あるいは強迫観念にかられて?)没頭し、結局何がしたいのかわからなくなる、ということはありますよね。必ずしも「甘く見ている」のではないのでしょうし、その人の意図する「道具」の意味にもよりますが、このフレーズを一度疑ってみようという提案は強く共感できるものでした。




---

2012年1月16日月曜日

クリスマスの収穫

仕事が忙しくてやさぐれているので、
嬉しい気持ちになる写真を眺めてみた。

旦那の家族からのクリスマスプレゼント。


そして、わたしが頼んで旦那に買ってきてもらったものたち。


クリスマスプレゼントを選ぶのってたいへんだけど
まとめてプレゼントをもらうのは結構楽しかったりする。

ツリーの下に山積みになっているプレゼントを見るにつけ
アメリカの子どもは恵まれてるわぁ・・・と思う。
ところが、旦那によると「クリスマスまで我慢しなさい」
と言われて、他の時期には何も買ってもらえなかったので
日本の子どものほうがいい!とのこと。

そうか・・・
まあ、子どもが欲しいものを何でも与えられるのはよくないので
どちらの国も、節制すべし。

欲しいものはオトナになってから
自分で買う/買ってもらうのがいちばん楽しいのだ。

2012年1月11日水曜日

目を守るため

結構、効果が感じられる。
というハナシを聞いたので、買ってみました。
JINS というめがねショップの、ブルーライトをカットするめがね。


ブルーライトというのは、PC 画面やテレビ画面などが
発している光だそうです。
理屈はともかく、目の疲れが軽減できればよし。

いろんなカラーがあって、ピンクに惹かれたけど
旦那がちょっと使わせて、と言いだすことを見越して
心優しいわたしはブラウンにしておきました。
今思えば、ピンクのめがねをかけてるところを激写しても良かった。

そしてさっそく昨夜、真っ暗な部屋で
ゲームをしてテストしてみましたところ・・・
暗いところでテレビやPCや携帯の画面をみると
すぐに目が痛くなっていたのが、少し楽に感じられました。

ますます、目に悪いことしちゃいそう!